マーケティング

エシカル消費とは?企業におけるエシカル消費の考えが実現する未来

皆さんはエシカル消費という言葉を聞いたことがあるでしょうか?「倫理的」「道徳的」といった意味を持つエシカル消費は、多くの生活者にサステナブルな生活を提供するのみならず、世界的に大きな関心事である気候変動など様々な社会課題に対する有効な対策にもなります。つまりエシカル消費は最近のトレンドとして、企業にとって注目すべき考え方なのです。今、持続可能な社会を目指すために浸透し始めている「エシカル消費」。今回はこの考え方の基本をしっかりと学びましょう。

Contents

エシカル消費とは?

エシカル(ethical)は、直訳すると倫理的や道徳的といった意味になります。一般的に理解されている「倫理的」とは、法的な縛りはなくても多くの人が正しいと思っていることを指し、本来人間が持つ良心から発生した社会的規範のことです。つまり今、世間で耳にするようになった「エシカル」は、この倫理的な考え方をベースに、地球環境や人、社会、地域に配慮した考え方のことを指します。また、一般社団法人エシカル協会代表理事の末吉里花さんによると人と社会、地球環境、地域のことを考慮して作られたモノを購入や消費という行動に起こすことがエシカル消費だといいます。
普段身に着けている服や、食べている食材はどこで製造・生産されたものであるか知っていますか?エシカル消費に繋げるためには、そういった当たり前の消費の裏側について考えることが必要になります。

エシカルに関連した言葉

エシカル消費以外にも、エシカルフード、エシカルウェディングといったエシカルに関連した様々な言葉があります。
エシカルフードはフェアトレード・オーガニック・アニマルウェルフェア(動物福祉)・リサイクル・アップサイクル・障害者支援・地産地消というキーワードを含んだ、食べることで環境や社会にも嬉しい作用がある食べ物です。現代、大量生産や大量消費といった行き過ぎた消費行動が、気候変動など様々な面で人間に害を与えています。その問題の解決に繋がるのがエシカルフードです。特に影響を与えている農業・畜産の問題を解決することに繋がります。
そしてエシカルウエディングは人生の節目を華やかに祝うだけでなく、環境保全や社会貢献の視点を持って結婚式・披露宴を行うことです。世界フェアトレード連盟によると、料理や引き菓子をオーガニックフードにしたり、フェアトレードのドレスやペーパーアイテムを取り入れることで、途上国の雇用を促進し、地球環境と労働者の尊厳を守ることに協力できるのがエシカルウエディングと定義されています。これらの内容は消費者庁がエシカル消費を推進する活動として普及を行っています。

なぜ、今、エシカル消費が注目されているのか?

一番の理由は、エシカル消費が、地球が抱えている様々な問題の解決について、1人1人が意識できることだからです。大企業の社長も、サラリーマンも、主婦も、子供も、世界中のすべての人が消費者です。それぞれが生活の中で行動できれば、社会的問題は一気に解決に繋がります。毎日なんとなく行なっている消費に関する視点。これを少し考えて変えてみるだけで、社会に良い変化を及ぼすことが出来るのです。つまりシンプルで身近な行動であるエシカル消費は、すぐに誰にでもできるということが最大の魅力なのです。
また、企業がエシカルと意識することが必要となっていることも背景にあります。

エシカルと企業

また、企業がエシカルと意識することが必要となっていることも背景にあります。エシカルの考え方を企業が取り入れることは、様々なメリットがあります。一般社団法人エシカル協会では、エシカルな事業を行うメリットについて、以下の4つの要素を挙げています。
1つ目は「グローバル社会で求められるSDGsの達成に大きく寄与できる」ことです。エシカル消費は「SDGs」の目標12を達成するために、重要な考え方だとされています。SDGsとは持続可能な開発目標のことです。2015年の国連サミットで採択され、2016~2030年にかけて17の目標を達成することを目指しています。そのうち、今回のエシカルに関わる目標12として掲げられているのが「つくる責任つかう責任」です。具体的には「持続可能な生産消費形態を確保すること」が目標です。これは現代の大量生産・大量消費・大量廃棄という流れを変えるために掲げられました。エシカル消費はこの流れを変える具体的な行動として企業にとって大切になってきます。
2つ目は、「エシカルな企業を選択する時代に突入するなかで競争優位性が高まる」というメリットです。実際にSDGsをテーマにした投資信託が登場するなど、最近では一部の金融機関でSDGsに取り組んでいることを条件に融資の金利を優遇するなどの動きも出ています。エシカルを意識することこの流れに乗ることが出来ることを意味します。
3つ目は「現在の10~20代が求めるエシカルな企業としての価値を創出できる」ことです。新たな人材の流入が期待できたり、若者にサービスや商品を選んでもらいやすくなることが期待できます。
4つ目は「10年後には消費活動の、ひいては社会の中心となる」ことです。世界が定めた目標に向かって生産・消費・販売を試みる企業は、消費活動の中心に自然に名乗り出るでしょう。

エシカル消費の課題

大きな課題はエシカル消費という言葉を聞いたことはあるけれど、行動に移したことがない人が多いことです。

株式会社電通マクロミルインサイトのエシカルに関する調査によると、エシカル消費に関する取り組み20項目における認知・共感・実施意向の上位は、認知度が「食品ロス防止」44.3%、「再生可能エネルギー」43.0%、共感度が「食品ロス防止」46.6%、「再生可能エネルギー」39.2%、実施意向が「食品ロス防止」36.1%、「地産地消」25.1%。日頃耳にしたことがある項目は、認知だけでなく共感度も高い一方で、聞き慣れない項目は自分ごとにしにくく、共感・実施意向も低いことが読み取れます。

また、新型コロナウイルス対策の自粛期間によって30.9%がエシカル消費に対して「意識が高まった」と回答。一方で、実際に行動に移している人は6.5%にとどまったという結果も出ています認知を広めていくのはもちろん、一人ひとりがどのようにエシカル消費の行動を起こしていくべきなのかまで普及させていく必要があります。

エシカル消費の例

エシカル協会では、エシカル消費を「環境消費(環境に配慮された消費)」「社会消費(人・社会に配慮された消費)」「地域消費(地域に配慮された消費)」の3つに分類しています。

環境消費の例

環境を思いやって消費することです。「グリーン購入」と呼ばれる環境に配慮した製品を購入すると実際に環境消費に繋がります。基準としては、「原材料がリサイクルされているものかどうか」や「天然資源をとりすぎていないかどうか」などを判断して購入することが挙げられます。

社会消費の例

途上国などにおける児童労働などの社会問題や環境問題を、引き起こすことなく生産されたモノやサービスの購入が代表的です。具体例としてはフェアトレードが挙げられます。国際フェアトレード認証ラベルやWFTO系フェアトレードを認識して購入することで、エシカルな行動を起こす一歩になります。

地域消費の例

「応援消費」に代表される消費の形で、「地産地消」が例に挙げられます。地産地消を推進することで輸送時に発生する排気ガスが少なくなるため、二酸化炭素を軽減するという効果が期待できるからです。

まとめ

エシカル消費は、消費者にも企業にも求められる考え方です。エシカルの考え方を取り入れることで、持続的に成長できる企業を目指してみませんか。