ブランディング

各企業のブランドカラーを見極めて、カラーブランディングを成功させよう

「ブランドカラー」が人々に与える影響について考えたことはありますか?カラー、色彩の情報は人間の記憶の中でも80%以上を占めるといわれています。それくらい多くの人に影響を与えるカラーの情報を、ブランディングに活かすためにはどうすれば良いのでしょうか?
今回の記事では、各企業のブランドカラーを知って、より多くの人にイメージを届けるための方法について見ていきましょう。

Contents

ブランドカラーとブランディングについて

ブランドカラーは、企業のロゴや商品など、ブランドのイメージを伝えるための色のことです。ブランドカラーを用いて、企業や商品の価値を高めるブランド戦略のことを「カラーブランディング」と呼びます。

カラーブランディングは、ブランディングの中でもかなり重要な位置を占めています。カラーブランディングに投資する事でブランド力を高めることだけでなく、顧客の購買意欲にまで大きな影響があるとされています。
普段見ている信号も、赤色、青色、黄色といった三色で表されています。私たちはその信号の色でメッセージを確認し、自分の行動を判断しています。

カラー、つまり「色」というのは私たちが想像する以上に記憶の中に刷り込まれていることがわかります。
そのため、カラーブランディングに力を入れて、企業やブランドの規模に関わらず、他社との差別化を図っていくことが可能なのです。

色が与える影響

色が与える影響について考えたことはありますでしょうか?人間は視覚情報の中で、80%以上を「色彩からの情報」を得ているといわれています。そのため、ブランドのロゴの場合、ロゴのデザインなどよりも、ロゴの色によって人間はブランドを記憶しています。暗記力といった心理的な影響から、色によってリラックスするような生理的な影響、明るい気分になるといった感情的な影響、そして文化によって色の受け取り方が異なる文化的な影響など、色は私たちに多くの影響を及ぼします。

例えば、コカ・コーラはどんなイメージがあるでしょうか?
コカ・コーラのイメージとして、赤いブランドカラーが思い浮かんだ方もいるのではないでしょうか?このように、あるブランドを思い浮かべるときに、ブランドカラーが浸透していることでブランドのイメージが顧客ににより伝わりやすくなります。

こうした色が人に与える影響を研究する学問が「色彩心理学」と呼ばれています。もっと詳しく知りたい方は「色彩検定」といった資格などもあるため、深く勉強してみてはいかがでしょうか。

カラーと業界

ブランドカラーの事例を見る前に、業界によって、よく使われるカラーなどはあるのでしょうか?業界別によく見られるカラーについて見てみましょう。

食品業界

食品メーカーのロゴは、赤色がとても目立ちます。暖色は脳の空腹中枢を刺激して食欲を促進する効果があり、その中でも「赤」が特に食欲に影響を与えるとされています。暖色を上手く使ってメニューや広告などを取り入れることで、食欲を刺激するだけでなく、販売促進にも効果が期待できそうです。
先ほど紹介したコカ・コーラのブランドカラーも赤でしたが、飲料メーカーは商品の種類によってそのメインカラーが異なります。清涼飲料水であれば青や水色、お茶であれば緑、お酒であればゴールドなどのブランドカラーが設定されています。

医療・福祉業界

病院や福祉施設などでは、緑から青の寒色系の明るい色、パステルカラーが使われることが多いです。寒色系の色は、沈静効果があるとされており、落ち着いた雰囲気を色から感じ取ることができます。また、患者の目が疲れないこと、安らぎを感じるといった観点から、淡い緑色やクリーム、淡いピンク色なども用いられています。血を連想させる赤は基本避けましょう。

製造業界

製造業では、黒から灰色、茶色といった渋めの色が使われることが多いです。その理由としては、金属部品や機械など、製造業で扱っている素材の色や素材感が伝わる配色をしているからです。鉄など金属系であれば、黒やシルバー、茶色など。木製の家具であれば茶色を使って、製品のイメージが伝わりやすいようにします。
またその製品の信頼度を表すための、暗く落ち着いた色合いが好まれています。一方で、おもちゃなどの子供が扱うものである場合は、明るい色を用いることで子供が楽しそうと感じることが大事です。このように、その製品を使う人によって明るい色にするのか暗い色にするのかも異なってきます。

業界別の色のまとめ

業界ごとによく使われる色を見てきましたが、○○業界だから赤!といった絶対的なことはありません。色が持つ効果、イメージとブランドのイメージを組み合わせ、どうすればブランドのイメージが伝わるかを考えることが大事です。業界ごとによく使われる色を参考にして、

カラー別 企業例

今度は、カラーが与えるイメージや効果と、カラー別の企業の例について見ていきましょう。

赤色の例

赤色は、視覚的に一番訴える力が強い色だとされています。炎をイメージする赤色の効果としては、興奮、闘争心、温かみを感じる、強調させるといった心理的な効果があります。日本企業では一番ロゴとして使用されることが多いロゴですが、欧米では警戒色とされているため、注意が必要です。

赤色のブランドカラーである企業の例としては、マクドナルドやユニクロ、トヨタ自動車、ヤフージャパン、日清食品など様々な業界があります。


その中でも日清食品ホールディングスのロゴは、赤い半円形が特徴的なロゴです。半円形の形は即席めんの器の形かと思いきや、食べている人の口元を意識したものとされており、「リップマーク」と呼ばれているそうです。日清食品の企業理念や、食べることによって広がる笑顔を、赤色でさらに強調しています。

黄色の例

黄色は、周囲の明るさに関わらず認識ができるため、危険を知らせる色として用いられています。道路標識や工事現場などで、黄色黒の組み合わせの看板などを見たことがあるのではないでしょうか?黒との組み合わせはさらに目立ちます。
日本では黄色の心理的効果がある、活発的、明るいといったイメージから、活動的なイメージを持たせたい企業がブランドカラーとして利用しています。
しかし、欧米では「裏切り」「嫉妬」などのマイナスイメージが含まれるため、利用には注意が必要です。
黄色のブランドカラーの企業の例としては、イエローハット、クロネコヤマト宅急便、マツモトキヨシなどがあります。

イエローハットは社名から由来して黄色を使用しているのですが、児童が通学時にかぶる「黄色い帽子」が社名の由来とのこと。目立つ黄色は危険を知らせる、交通安全の意味が込められているのです。

緑色の例

緑色は、中間色であり、他の色ともバランスよく調和します。緑色の心理的効果としては、安心感や集中力を高める、緊張を和らげる、ストレス軽減といった効果があります。そのため、顧客に落ち着いたイメージを印象付けたい企業で良く使用されています。
緑色のブランドカラーの企業例としては、スターバックス、line、JR東日本、ゆうちょ銀行などで使われています。

JR東日本の緑色のロゴマークは、鉄道事業の社会インフラとして安全・安心なイメージを緑によって表現していると考えられます。

青色の例

青色は、海や空といった開放的なイメージがあることから、鎮静効果やリラックス効果、清涼感といった効果があります。また、「信頼」や「誠実」といった印象を与える青色は、信頼性が重視される自動車や航空会社、ウェブサービスなどの業界でよく見られます。
世界的に見ても、青色のブランドカラーは最も多く使われているといわれているほど、多くの方にとって受け入れられやすい色です。

青色のブランドカラーの企業例としては、Facebook、Twitter、サントリー、ローソン、ANAなどがあります。

日本最大の航空会社であるANA(全日空)のロゴの青色には、旅の安全への願いが込められており、信頼の積み重ねを感じます。

まとめ

ブランドが持つ魅力やイメージを効果的に印象付ける上では、色が持つ効能を利用することはとても重要です。いくら良い商品やサービスでも、多くの人の目に留まる色の組み合わせによって印象が左右します。また、国や地域によっても、捉える色の意味が異なるため、顧客に合わせた色の展開をしていくことが必要です。
カラーブランディングでブランドの魅力を最大限に引き出してみてはいかがでしょうか?