ブランディング

地域のブランディングは必要?

ブランディングは企業だけでなく、地方にも活用することができます。この記事では、地方にもなぜブランディングが必要なのか。その重要性と、実際にブランディングをして成功した事例をご紹介していきます。

Contents

地域ブランディングとは?

「まちづくり」「地域活性化プロジェクト」など、馴染みのある言葉に置き換えられることもしばしばありますが、これらも地域ブランディングの一部です。

そして、地域によっても一次品、加工品などの「モノ」から地域をブランディングする方法や都市や街全体のブランド化を図る「場」のブランディングなど、ブランディングの切り口は多数あります。

地域ブランディングの重要性

背景

地域ブランディングが必要になった背景として、地方都市の過疎化や少子高齢化といった社会問題があげられます。そして更に、中国や東南アジアからの安価な製品の流入によって、地方の特産品は追い込まれるようになってしまいました。

重要性

そんな悪循環の状況の中で、各地域が持っている食文化、歴史、伝統品といった魅力を最大限活かし、地域の活性化を目指そうとする流れが地域ブランディングです。

地域ブランディングを行う事で、世間に認知され、海外からの観光客や様々な企業などがその地域に注目するなど、可能性が広がります。

地域ブランディングの成功事例

①北海道東川町の「写真の町宣言」

北海道のほぼ中央に位置する東川町。ここでは、地域ブランディングの一種として「写真の町」宣言をし、毎年写真に関するイベントを開催しています。東川町の自然を利用し、写真文化を根付かせることで地域の活性化に繋がっています。

②瀬戸内海のアートの島

瀬戸内海の香川県に属する直島は「島×生活×アート」をキーワードに地域ブランディングに成功しています。

島という独自の空間を活かし、古民家のプロジェクト、文化財やアーティストによってつくられた町役場など、視覚的にも体験できる場所が多いことが特徴です。

しかし、これだけ観光業で成功していながら「まずは島満足度を向上させ、住民が誰かを招待したくなるような自慢の島を作り上げ、その結果、多くの人が島を訪問する」というスローガンのもと勧めています。このように、まずは島住民の満足度を重要視していることが島全体の魅力アップに繋がるのでしょう。

まとめ

「まちづくり」とよく耳にするように、地域ブランディングは、いまの社会の流れの中で必要な視点です。どの地域にも魅力はあります。隠れた魅力をブランディングによって、呼び起こしていきませんか?